2022/12/09
効率的に簡単キレイ!
上手に整理整頓するコツ
上手に整理整頓するコツ

もうすぐ年末。年末といえば、大掃除に取り掛かる時期。
普段の簡単なお掃除はできるけれど、大掃除のような家中の物を整理整頓することは苦手、なんて人も多いのではないでしょうか。
今回は、効率的に家中をキレイにできる、上手な整理整頓のコツをご紹介します。
普段の簡単なお掃除はできるけれど、大掃除のような家中の物を整理整頓することは苦手、なんて人も多いのではないでしょうか。
今回は、効率的に家中をキレイにできる、上手な整理整頓のコツをご紹介します。
整理整頓の基本手順

まずは、基本の手順を覚えましょう。下記のステップを一部屋ずつ行ってみてください。

ステップ1
収納してある物をすべて出す
はじめに「物量」を把握するため、そのお部屋に収納してある物を床などにすべて出しましょう。手間のかかる作業ですが、一度すべて出すことで、「何を持っているのか」が把握でき、次にご紹介するステップ2の作業もやりやすくなります。
ステップ2
物を「使っている」「使っていない」に分類する
物をすべて出したら、次は「使っている」「使っていない」に分類していきます。使っているかどうかは「一年に一回でも使ったか」で判断しましょう。
たとえばクリスマスツリーなどの季節グッズは、普段使わないものの、一年のうちどこかのタイミングで使用しているでしょう。そのため、一年のスパンで使っているかどうかを判断すると、きちんと必要な物を手元に残しておけます。
たとえばクリスマスツリーなどの季節グッズは、普段使わないものの、一年のうちどこかのタイミングで使用しているでしょう。そのため、一年のスパンで使っているかどうかを判断すると、きちんと必要な物を手元に残しておけます。

また、「使えそう」「使えなさそう」で分類しないこともポイント。たとえばまったく着ていない洋服を「まだ着られそうだから」と捨てるのを迷ってしまう場合があるのではないでしょうか。使えそうかどうかで判断してしまうと、ムダな物が増えていってしまいます。整理整頓においては「使っているかどうか」で分類することを心がけましょう。
ステップ3
「使っている」に分類した物を収納する
物を「使っている」「使っていない」で分類したら、最後に「使っている物」を収納していきます。収納の際には、下記の項目を心がけましょう。
- 生活導線を意識する普段の生活での動きを前提に、必要な物が必要なとき、すぐ取り出せる状態を作りましょう。物を使う場所としまう場所が離れていると、使った後「しまうのが面倒くさい」と思ってしまい、部屋を散らかす原因にも。物ごとに「出しやすく、戻しやすい場所」を設定してあげることで、出しっぱなしを防ぎ、キレイなお部屋を維持できます。生活導線の中で「すぐ使えて、すぐしまえる」を意識してみてください。
- カテゴリー別に分類収納時には「洋服」「書類」などざっくりしたジャンルでなく、洋服であれば「仕事用のブラウス」「休日用のパンツ」など細かいカテゴリーにわけましょう。ざっくりした状態で収納すると取り出すのも大変になりますし、どこに何が入っているのかあやふやになりがちです。細かくわけると、どこに何が入っているか明確になり、すぐ必要な物を取り出せます。
- 使用頻度別に分類細かいカテゴリーにわけるのはもちろん、使用頻度も意識して収納できるとベストです。たとえばよく使う物を手前に、普段あまり使わない物を奥にすると、必要な物を必要なときにすぐ取り出せる、理想の生活環境が作れます。

整理整頓では、ただ収めるだけでなく「いつ、どこで、どの程度必要になるか」を意識してみてください。収納する前に「これはいつどのタイミングで使うか?」を考えてから、あるべき場所に収めましょう。
キレイを保てる整理整頓のコツ

続いて、キレイなお部屋を維持できる整理整頓のコツをご紹介します。
収納を増やさない
今ある収納に収まる範囲でのみ、物を買うようにしましょう。収納を増やせばいいという考えがあると、物が増えやすくなります。物が増えれば片付けも大変になり、お部屋が散らかる要因に。たとえば「ひとつ買ったらひとつ捨てる」を意識するのもいいでしょう。整理整頓した後は、とにかく物を増やさないことが重要です。
ひとつの収納場所に物を詰め込みすぎない

収納スペースに物を詰め込みすぎると、収納場所を移動する際や急に物が増えた際に対応できなくなります。収納容量の7〜8分目を心がけましょう。
物を持つ基準を決めておく
「洗剤のストックは◯個まで」「アウター用のハンガーは◯個まで」「タオルは〇〇な状態になったら買い替える」など、物を買う、捨てるの基準を決めましょう。決めておくことで「ついで買い」などのムダ遣いや、物を増やすことを防げます。
基本手順を押さえて、年末の大掃除をスムーズに

ちょっとしたスペースなら簡単にできる整理整頓も、家中となると骨の折れる作業です。闇雲に取り掛かる前に、まずは基本の手順を頭に入れておきましょう。
物を捨てるだけでなく、どこに収納するかも重要。最適な物の住所を決めておけば、キレイなお部屋を維持できます。ぜひ生活導線を意識して、大掃除に取り組んでみてください。
物を捨てるだけでなく、どこに収納するかも重要。最適な物の住所を決めておけば、キレイなお部屋を維持できます。ぜひ生活導線を意識して、大掃除に取り組んでみてください。