Loading...

2021/11/19
おひとりさまでも!
気軽にはじめやすい「オトナ向け趣味」8選

長引くコロナ禍で行動が制限され、すっかり増えたおうち時間。
今回は、ひとりでも気軽にはじめられる、今の時代に合ったオトナ向けの趣味をご紹介します。
何か新しいことをはじめたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

01
おうちですぐにはじめられる、
お手軽インドア趣味

読書、観劇、絵画やイラストなど、おうち時間を充実させてくれる趣味はたくさん。これまであまり触れてこなかった人も、気軽にはじめやすいものばかりです。

SELECT.1
読書

いろいろな世界に飛び込める「読書」は、おうち時間が増えた今、新しい趣味にぴったりです。とくにここ最近人気なのは「鈍器本」と「K文学」。
「鈍器本」と呼ばれる分厚い大全集は、見栄えとその読みごたえから人気を集めています。コロナ禍をきっかけに学び直したい、情報過多な現代社会でより正しい情報を選びたいなど、さまざまなきっかけから信頼性の高い重厚な紙の本が注目されているのです。
また「K文学」と呼ばれる韓国書籍も、昨今のK-POPブームに乗って人気。韓国アイドルや韓国俳優にハマる人たちが、「推し」の愛読書をきっかけに韓国書籍にも興味を持っているそうです。とくに「女性ならではの生きづらさ」をやわらかく捉えた韓国エッセイは、ストレスの多い毎日で「救い」や「癒し」のアイテムになると手に取る女性が多いのだそう。

SELECT.2
観劇(オンライン)

演劇やミュージカルといえば、大きな劇場に足を運んで観劇するスタイルが一般的でした。しかしコロナ禍により、自宅にいながらオンライン観劇を楽しむ、新しい様式へ変わりつつあります。
オンライン配信が増えたことにより、これまで演劇に触れてこなかった人も、自宅で手軽に観劇を楽しめます。映画やドラマとは違う、リアルな役者たちの掛け合いは演劇ならでは。最近は演劇専門のサブスクリプションサービスも登場しているので、はじめやすい趣味といえるでしょう。

SELECT.3
絵画やイラスト

絵やイラスト作成も、おうち時間を使った新しい趣味にぴったり。色鉛筆や絵具を使ったアナログな描き方から、PCやアプリを使って描くデジタルイラストなど、ドローイングスタイルはさまざま。自分に合ったやり方で楽しめるのも魅力です。
必要な画材も、最近は通信教育や画材店で一式揃ったキットが手に入るので、すぐにはじめられます。また、旅行できるようになったら、旅先でのスケッチなども素敵ですよね!

02
楽しみながら資格取得もスキルアップにつながる趣味

おうち時間を使ってさらに成長したいと考えるなら、スキルアップに繋がる趣味がおすすめ。
たとえば英会話は、年齢を問わずはじめやすい語学系趣味です。また、生活に直結したインテリアや模様替えは、豊かで潤いのある生活につながります。

SELECT.4
英会話

英会話は、オンライン講座などで勉強をはじめやすく、さらに活用の幅も広いのでおすすめ。日常英会話が身につけば、海外ドラマや洋画などを字幕なしで楽しめたり、お気に入りの洋楽や洋書なども幅広く堪能できます。
さらに、将来気軽に海外旅行ができるようになれば、英会話が身についた分だけ楽しみが広がりますよ。
また、英検などの資格を取ったりTOEICで高得点を狙えば、仕事や転職に活かせるのも魅力。年々英語力は重視されており、英語系の資格は高い英語力をアピールできます。資格取得はスケジュールを立てて進めていきますので、仕事とは違ったメリハリや充実感を得られますよ。

SELECT.5
インテリア

おうち時間の増加をきっかけに、観葉植物や雑貨家具など、インテリアへの興味も高まっています。ちょっとした置物や絵画を飾ったり、ファブリック類をガラッと変えるのも、長引くおうち時間のいい刺激になります。
最近では、オシャレなお部屋のSNS投稿もブレイク中。Instagramでさまざまな人のこだわり空間を覗けます。また、デザイナー家具のオンラインショップを眺めたり、インテリアブログのネットサーフィンもおすすめ。新しい家具や置物をお部屋に並べるのも楽しいですし、インターネットでさまざまなインテリアを見たり、SNSを通じて同じインテリア好きと交流するのも魅力的です。
さらにインテリアの知識を深めれば、インテリアコーディネーターやインテリアプランナーといった資格の取得に繋がり、「好き」を副業にすることも。通信教育で学べるので、手軽にはじめられます。
毎日のルーティーンにプラスして「やりがい」や「目的」をもって楽しめる趣味は、とてもよい刺激になるでしょう。

03
楽しくヘルシーな毎日に健康維持におすすめな趣味

健康志向の高まりを受けて、ヘルシーな心と体を維持する趣味も注目を集めています。ワークアウト系の中には身ひとつではじめられるものもあり、その手軽さも人気の理由。長いリモートワークでの気分転換にもいいですよ。

SELECT.6
散歩

コロナ禍でも比較的安全に楽しめ、さらに健康の維持にも役立つ散歩がおすすめです。年齢、体力を問わず、思い立ったそのときからはじめられるのもいいですよね。
ペースを上げたり、高低差のあるコースを選べば、程よい有酸素運動になり、筋力アップにも。リモートワークが続いている人は、リフレッシュにも繋がります。

SELECT.7
ロードバイク

散歩よりハードルは上がりますが、ロードバイクもおすすめです。ロードバイクもひとりではじめやすく、コロナ禍でも比較的安心して楽しめます。誰と約束するわけでもなく、愛車を携えてふらっとはじめられる気軽さが魅力。
また、人気のコースは自然の豊かなところも多く、ストレス解消やリフレッシュ効果も得られます。心地よい風を受けて走れば、まるで自然と一体化した不思議な気分に。今度のお休みに自転車屋さんへ行くところからはじめてみてはいかがですか?

SELECT.8
ハーブ、薬膳

健康維持のために、ハーブや薬膳に関心を持つ人も増えています。毎日の料理に変化をつけたり、ベランダ栽培などプチ園芸をはじめるきっかけにも。免疫力を高めたり、女性ならではの不調にアプローチしたりといった効果があるという薬膳は、心と体の安定にも役立ちそうです。
ハーブや薬膳と繋がりの深い食養生の考え方は、昔から伝え継がれています。暮らしに食養生を取り入れることで、ホリスティックな視点から心身と向き合うきっかけになり、より健康的な毎日を過ごせるようになるでしょう。
また、アフターコロナでは、薬膳レストランやカフェなどを巡る楽しさも生まれます。今はおうちで薬膳やハーブを楽しみつつ、インターネットを使って深く学ぶのもいいでしょう。

04
手軽なものから、毎日のルーティーンに小さな刺激を

コロナ禍で増えたおうち時間を利用して、気軽にはじめやすい趣味を取り上げました。ご紹介した以外にも、はじめやすい趣味はたくさんあります。たとえば定番の映画や音楽も、趣味として追求してみるのもよさそうです。
また、忙しくてなかなか読めなかったマンガを楽しむのもいいですね。ひとりではじめられる趣味はたくさんありますので、心地よく没頭できる趣味をぜひ見つけてみてください。