「田の字」地区都市型コンパクトレジデンス

ソルティア京都四条堀川

  • 建物内モデルルーム公開
  • 堂々完成!即入居可※諸手続き完了後
  • 【おかげさまで反響数600件突破!】

SOLTIA KYOTO SHIJO HORIKAWA

暮らしの日常に、
京の繊細が息づいている。

堀川仏光寺、古都京都にあって、
洗練された都市景観を描く大通りに面したポジション。
けれどもそこは、かつての平安京の大内裏と、
現在の京都御所の間において、
南北に通る堀川小路を起源とする。
北に国宝・世界遺産 元離宮二条城に通じ、
南に同じく国宝・世界遺産西本願寺に至る。
東西に目を転じれば、
古き良き町家の風情を色濃く残す仏光寺通は、
西に維新の志士たちで知られ桜の名所でもある壬生寺に通じ、
東に菅原道真を祀り飛び梅が美しい花をつける菅大臣神に至る。
ほかにも、盛大な神輿巡行が通りを埋める
天道神社の神幸祭や堀川通りを渡った先には
祇園祭の太子山や油天神山が鎮座する界隈。
それぞれに、歴史を秘めた通りが交わり、古都に暮らす価値を紡ぐ。
まさに、京の王道。
暮らしの日常に、繊細な京の風趣が息づいている。

現地周辺上空からの航空写真

都心では限られた31mの高さと、
東西の大きなゆとりがかなえる
伸びやかさ。

建てたくても建てられない、
田の字エリアの限られた立地の希少性
〜京都市中心部における建築物高さ規制概念図〜

旧市街地型美観地区(現地周辺の街並み)

古都の風情と
近代的な都市景観が共存するエリア。

現地は、京都の中心部においてごく限られた、高層の建物が建築可能な31m高度地区に位置。 また、古都の景観保全のための「沿道型美観地区」に指定されています。 さらに、現地の西側エリアは「旧市街地型美観地区」に指定されており、京の情趣が薫る歴史的町並みも随所に残されています。

現地周辺上空からの概念図

京都の真ん中を舞台に、
都市の華やぎに包まれる。

1.大丸京都店(徒歩16分/約1,220m) 2.ラクエ四条烏丸(徒歩13分/約990m)
3.COCON KARASUMA(徒歩12分/約910m)

四条と烏丸、大宮と四条大宮。
2つのエリアと
4駅3路線を使いこなす。

どこに行くにも便利で、お買い物も気の向くままに。
さらに古都に暮らす誇りや喜びも、
都心では得がたい心地よさも。
このすべてを叶える、私のプレミアムレジデンス。
京都の真ん中で、とっておきの毎日を。

4.阪急京都線「大宮」駅徒歩6分(約480m) 5.ライフ四条烏丸店(徒歩7分/約510m)
6.モリタ屋 (QFM)本店(徒歩6分/約430m) 7.フレスコ大宮店(徒歩6分/約480m)

古都を代表する
歴史・文化スポットも間近に。

image
仏光寺通を入れば、
古き良き時代が息づく街並み。
天道神社例大祭
通りを渡ってひと筋入れば、
そこは祇園祭の山鉾町
  • 国宝・世界遺産「元離宮二条城」と
    「西本願寺」をはじめ、
    多彩な京都の
    魅力を手中にするロケーション。
  • 元離宮二条城(徒歩17分/約1,350m)

    二条城の凛然

    世界遺産 元離宮二条城は、二の丸御殿6棟が江戸時代初期の住宅様式・書院造の代表例として国宝に指定。 また、約300本の多種多様な桜を楽しめる花の名所でもあります。

  • image

    烏丸の殷賑

    四条通と烏丸通が交わる四条烏丸交差点周辺は、京都市を代表するビジネス街。 また河原町へ至る四条通沿道には大丸百貨店やアーケード商店街が続く賑わいの中心です。

  • 西本願寺

    西本願寺の絢爛

    浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」。 桃山時代の伏見城の遺構ともいわれている国宝の「唐門」は、金の飾り金具や極彩色の豪華絢爛な装飾彫刻で彩られています。

  • image

    堀川通の銀杏

    ひときわ歩道の広い堀川通は、沿道の多くでイチョウ並木が続く景観が知られています。 現地前もイチョウ並木が連なり11月中旬頃から黄葉の見頃を迎えます。

  • 錦市場商店街(徒歩18分/約1,420m)

    錦市場の活気

    約400年の歴史と全長390メートルの規模を誇る京の台所「錦市場」。 鮮魚や京料理の食材を扱う商店や飲食・土産店が軒を連ね、観光客にも人気のスポットです。